【TOEIC学習効率UP】これでTOEIC文法と単語の全体像が見える
TOEIC文法と単語には頻出順位がある⇒全体像が見える
TOEICの学習をする時に「勉強してもスコアが上がらない」と思いませんか?
それは TOEICのスコアアップに必要な全体像が見えていない ことが原因です。
TOEICに出題される 単語と文法 の全体像を知れば、進むべき道を知ることが出来ます。
TOEIC文法の全体像
TOEICで出題される文法の項目には頻出項目があります。以下のような項目です。つまり、TOEIC学習はTOEIC文法頻出の順序で学習を進めればとても効果が高くなります。

参考研究結果:初級者は文法学習を中心に行う方がTOEIC得点効率UPとなる。
麗澤大学の研究結果「TOEIC リーディング得点を説明する要因の究明」ではTOEIC初級者は文法学習を主体に行うことが点数UPの学習効率が良いとされています。

具体的に勉強する文法の内容は?
それぞれの【3分で理解できる英語文法】より文法項目が学習できます。以下表のリンクを参考にしてください。
出題率 | 文法項目 |
21% | ■品詞(名詞/動詞/形容詞/副詞)見分け |
18% | ■接続詞 |
14% | ■時制 |
12% | ■前置詞 |
6% | ■使役 |
4% | ■代名詞 |
3% | ■仮定法 |
3% | ■関係代名詞 |
3% | ■完了形の語順 |
16% | ■その他 |
TOEIC単語の全体像
単語には1語の単語と複数の語句から構成される熟語(イディオム)があります。
これら2つの項目の出現率が以下になります。単語1800語と熟語1000語を覚えれば約8割カバーすることが出来ます。
※熟語:would like to = ~したい など
TOEIC頻出単語

TOEIC頻出熟語の出現率

TOEIC頻出単語・熟語一覧
TOEIC頻出単語
リンクよりそれぞれの頻出単語を確認することが出来ます。
頻出率 | TOEIC頻出単語 |
60% | ■頻出1-300語 |
8.0% | ■頻出301-600語 |
5.0% | ■頻出601-900語 |
3.5% | ■頻出901-1200語 |
2.7% | ■頻出1201-1500語 |
2.1% | ■頻出1501-1800語 |
1.7% | ■頻出1801-2100語 |
1.5% | ■頻出2001-2400語 |
1.2% | ■頻出2401-2700語 |
1.0% | ■頻出2701-3000語 |
TOEIC頻出熟語
リンクよりそれぞれの頻出熟語を確認することが出来ます。
頻出率 | TOEIC頻出熟語 |
27% | ■頻出1-200語 |
23% | ■頻出201-400語 |
15% | ■頻出401-600語 |
12% | ■頻出601-801語 |
4% | ■頻出801-1000語 |
頻出文法と単語を覚えれば点数はどの程度上がるのか?
頻出文法約8割と頻出単語約8割で64%の問題をカバーすることが出来ます。
また、TOEICは4択ですので、残りの問題の28% x 1/4 = 7%を正解することが出来、Part5,6にて約70%の正解率を取ることが出来ます。
TOEICの点数配分はPart 5と6でおよそ230点ですので、150点程度を取得することが出来ます。文法と単語を理解することは長文読解にも効果的で、点数UPが見込めます。
TOEICリスニングでスコアを取ること
せっかく覚えた単語がリスニングで聞こえないと意味がありません。
効果的な学習方法は【人生が変わる】英語リスニング力を爆発的に上げる方法で紹介している「自分が出せる英語の音は聞き取れる」という法則を使って英語の音を覚えてしまうことです。
頻出単語を覚えて、その音が聞き取れれば、リスニングの点数も爆発的に上がります。私の経験で、この方法で大きくリスニング点数があがりました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません