海外でバリバリ働く日本人という困難な道を達成する2つの方法
海外でばりばり働く日本人 というと聞こえは良いですが、
それは ほんの一握りの人たち です。
おおくのひとは 海外の日本人コミュニティ―の中で 働いています。
海外で 現地人にまじって先頭でリーダーシップを取って バリバリ働く という人は
ほんとうにごく一部です。
その現実と それでも海外で働く道を達成する方法を紹介します。
海外での日本人就職の現実

海外で働く日本人の多くが、現地で日本語・日本人に携わる仕事をしています。
現地の会社に入ってバリバリにキャリアを積んでという道は非常に厳しい道です。
・日本食レストラン
・日系会社の現地従業員
・ホテルや旅行関係(日本人・日本語対応)
つまり、現地で働いている日本人の多くは、日本人である利点を活かして職に就いている人が多いのです。
現地の企業に就職して偉くなってというキャリアを進んでいる人は非常にまれです。
なぜ海外での現地企業就職は難しいのか?

海外現地企業への就職は 大変むずかしい です。
それは
「ネイティブを雇わずにあなたを雇う価値は何?」
という質問の答えを持っている日本人が少ないためです。
あなたを雇う価値が日本人であれば、
日系レストランや旅行業界や日系企業が働く場所になります。
つまり、 日本人以外の価値をあなたが提示できない 時点で海外での就職は難しいのです。
英語以外の付加価値として例えばプログラミングスキルなどが上げられます。
この場合は
インド人や現地人のプログラマーと比べてあなたは高いスキルを持っているのか?
という答えを持つ必要があります。
大学の研究機関などは、日本での研究成果が認められ、
海外の大学で研究を進められるというパターンもあります。
これも競争率は高く、とてもむずかしい道であります。
困難な道を克復する2つの方法
この道を克復する方法は以下のようなものがあります。
どれも簡単な道ではありませんが、
そもそも、それだけ難しいことをしようとしている ということです。
・海外駐在員比率の高い日系企業に就職して駐在員になる。
・日本でビジネスを成功させて、事業家として海外VISAを取得する。
海外駐在員比率の高い日系企業に就職

この方法が一番現実的でおススメです。
海外駐在員比率の高い企業であれば、駐在員になれる可能性は飛躍的に高まります。
駐在員であれば現地駐在のメリット(例えば家と車を与えられたり)を受けられ、
会社でも高い地位や権限を得られるために大きくビジネスを動かすことが出来ます。
ただし、デメリットは基本的に駐在員は選ばれる立場のために渡航機関・渡航先を選べるかどうかの保証はありません。また、その帰国時期も会社によって決められます。
以下表は日本で駐在員数の多い企業TOP30です。
あくまで大企業の例ですが、
大事なのは数で見ることではなく、 割合を知ること です。
※駐在員が多い会社TOP30
会社名 | 業界 | 駐在員 | 従業員 | 割合 |
トヨタ | 自動車 | 2450 | 72779 | 3.4% |
デンソー | 自動車部品 | 1501 | 23805 | 6.3% |
三菱商事 | 商社 | 1291 | 6290 | 20.5% |
ソニー | 電機 | 1250 | 16378 | 7.6% |
三井物産 | 商社 | 1218 | 6006 | 20.3% |
住友商事 | 商社 | 1099 | 5204 | 21.1% |
三井住友銀行 | 銀行 | 1083 | 28002 | 3.9% |
キャノン | 電機 | 1000 | 26360 | 3.8% |
三菱電機 | 電機 | 969 | 31071 | 3.1% |
丸紅 | 商社 | 899 | 4437 | 20.3% |
豊田通商 | 商社 | 774 | 3681 | 21.0% |
伊藤忠商事 | 商社 | 754 | 4279 | 17.6% |
JETRO | 貿易 | 700 | 1735 | 40.3% |
シャープ | 電機 | 603 | 14544 | 4.1% |
矢崎総業 | 自動車部品 | 595 | 9954 | 6.0% |
ヤマハ発動機 | 自動車 | 569 | 6472 | 8.8% |
YKK | 金属 | 549 | 3634 | 15.1% |
東レ | 化学 | 531 | 2900 | 18.3% |
住友化学 | 化学 | 530 | 5895 | 9.0% |
ブリジストン | 自動車 | 518 | 6018 | 8.6% |
いすず自動車 | 自動車 | 510 | 7928 | 6.4% |
アイシン精機 | 自動車 | 505 | 6694 | 7.5% |
富士通 | 電機 | 500 | 24112 | 2.1% |
日揮 | 建設 | 500 | 2336 | 21.4% |
日立製作所 | 電機 | 500 | 37353 | 1.3% |
ダイキン工業 | 電機 | 499 | 8033 | 6.2% |
三菱重工業 | 機械 | 490 | 12643 | 3.9% |
日本通運 | 運輸 | 471 | 32094 | 1.5% |
ミネベア | 電機 | 467 | 3468 | 13.5% |
ユニクロ | 小売 | 441 | 13074 | 3.4% |
海外で働く:商社関係
海外駐在員比率の割合は商社が最も多くなります。
商社だと5人に1人が駐在していることになります。
商社は業務が多岐にわたり、
特に風上の事業(資源など)から押さえることも多いので、特に新興国や資源国での駐在可能性も高まります。
海外で働く:自動車関係
次に自動車部品が多く、これは海外に進出している自動車工場・開発拠点に連なるピラミッドの一環として拠点を持つことが多いと上げられます。
駐在先はグローバル(アメリカからメキシコ、欧州、アジア)で車の生産が多い地域であることが多いという特徴があります。
海外で働く:電機関係
電機関係も次に多く、これも日系の工場がグローバル(特にアジア)に多いためにその工場管理やマーケティングのために駐在員が多くなっています。
就職してからすぐに駐在員に選ばれる可能性は低いために、
10年後の事業環境を予測する必要があります。
この中だと電機関係は中国や台湾に抜かされている現状があるので最も選択肢としては可能性が低く、自動車はこれからの自動運転・電気自動車・シェアカーなどの変化で日系企業がどうなるかわかりませんが、10年程度であれば大丈夫そうな気がします。
商社はそもそも様々な事業に手を出しているので、一番予測が難しいと言えます。
今時点で選ぶのであれば自動車関係が日本の産業としては、海外で駐在できる最も安定している就職先かなと思えます。
駐在員に選ばれるための方法 も記事を書いていますので参考にしてください。
日本でビジネスを成功させて海外へ進出

一番魅力的ですが、むずかしい方法です。
多くの国がお金を持っている人を優遇しますので、
知っておいても損はないと思います。
海外の様々な国は事業家(投資家)を呼び込むために
特別なVISAや永住権を準備しています。
事業家に来てもらい国内で雇用を生み出してもらえれば、自国の経済発展につながるからです。
どの程度の金額を投資すればVISAがもらえるのかの概算表になります。
先進国へ行くためには5000万円程度の投資が必要になります。
これに加えて自分自身の生活資金の確保が必要ですから
1億円は投資できる資産がないとむずかしい と言えます。
一方でアジアの新興国であれば数百万円からVISAを発給してもらうことが出来ます。
目的次第ではアジアへの投資という考え方はより近道になります。
国名 | 最低投資金額 | 滞在期間 |
アメリカ | 50万USドル(約5,500万円) | 永住権 |
カナダ | 35万CAドル(約3,150万円) | 永住権 |
オーストラリア | 150万ドル(約1億3500万円) | 永住権 |
ニュージーランド | 300万NZドル(約2億4000万円) | 永住権 |
シンガポール | 250万SGドル(約2億円) | 永住権 |
マレーシア | 15万リンギット(約450万円) | 長期滞在ビザ |
フィリピン | 2万ドル(約220万円) | 長期滞在ビザ |
ドバイ | 100万AED(約3000万円) | 長期滞在ビザ |
スペイン | 50万ユーロ(約7,000万円) | 長期滞在ビザ(※永住権可) |
ポルトガル | 35万ユーロ(4,900万円) | 長期滞在ビザ(※永住権可) |
マルタ | 25万ユーロ(3,500万円) | 長期滞在ビザ(※永住権可) |
アイルランド | 100万EUR(約12000万円) | 長期滞在ビザ |
以上が海外でバリバリ働く日本人 を達成するための方法紹介になります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません