【MBA取得に悩んだ時に】MBAの価値をきっちり見定めて判断
日本ではMBAの価値はないのか?
ただし、これは日本ではMBA取得者が増えたのは2000年に入ってからであり、具体的なデータ量が少ないことが多くの原因でもあります。

おそらく将来MBAホルダーが評価される時が来ます。
あくまで国内のMBA校(ビジネス・ブレークスルー大学)の提供するデータですが、MBA取得者の多くが以下の効果を実感しています。
そもそも高額なお金を出して。通常の仕事に加えて、あるいは仕事を辞めてMBAを取るということはそれだけ仕事に対してモチベーションが高くないと実行しません。
日本でのMBAが流行りだしたのが2000年に入ってからですから、本当のMBAホルダー役員数が増えてくるかはこれから試されていると言えます。
私の周りでも35でMBAを取った人が15年後に50になってやっと会社の役員になりはじめているという声を聴きます。

MBA取得の費用は?
MBAの費用は大学私学系で約400万円、国立系で130万円、法人系で300万円程度が相場になります。
私学系 | 国立系 | 法人系 | |||
慶応大学 | 早稲田大学 | 一橋大学 | ビジネス・ブレークスルー大学 | グロービス経営大学院 | |
入学金 | 20万円 | 20万円 | 30万円 | 10万円 | 8万円 |
授業料 | 400万円 | 350万円 | 100万円 | 240万円 | 300万円 |
合計 | 420万円 | 370万円 | 130万円 | 250万円 | 308万円 |
MBA取得の費用対効果は?
費用対効果があるかどうかは微妙です。将来に給料が上がるか確信がない現状で、経営学を勉強する気がないならMBA取得をやめた方が無難です。
私の通ったMBAでは2時間/日の学習平均時間と言われました。これは週末を丸1日つぶすか、仕事が終わった平日の夜に継続的に勉強することが必要になります。これを2年間です。MBA取得費用と合わせて考えると
※機会損失費用含み約580万円の出費
MBAを取得することで年収がUPしたとしても、MBA未取得者に比べて、通常の昇格と比べて1年や2年早い程度では価値が薄く、部長や役員などの高い地位につかなければ投資がPAYしないと言えます。
2年早い昇給:年収200万円UP
MBA未取得者に比べて、地位が高くなる:200万円 x 10年間
MBAを取得するなら海外のMBAも考えるべき
私はシンガポール国立大学でMBAを取得しました。シンガポール国立大学のMBA費用は500万円です。慶応大学と大きく変わりません。滞在費用がかかるので、合計1000万円ぐらいの準備は必要ですが、一方で世界大学ランキングを見るとその差は大きく、日本の大学ではTOP30に入れるのは東京大学だけです。取得後のキャリア選択として外資系を考えるのであれば、この選択肢も考えるべきだと思います。
英語力に自信がなくても1年間勉強すれば何とかなります(^^)
具体的にはTOEFLとGMAT(数学と英語の学力試験)がありますので、この準備が必要です。英語が苦手な人であれば1年程度の準備期間が必要になります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません